ピアス台紙

ピアス台紙のサイズはどれくらい?一般的な大きさは?

アクセサリー作家さんにとって必須アイテムの「ピアス台紙」。

しかし、一体みんなどれくらいの大きさで作っているのか、決まりや正しいサイズがあるのか気になりますよね。

ピアス台紙のサイズや形、大きさに規定は無い

 

この投稿をInstagramで見る

 

memie...handmade accessories(@memie_0108)がシェアした投稿 -

ピアス台紙の決まりというものはありません!

自由に大きめに作ったり、小さいサイズで作成してもOK!

さらに丸型やハート型など、最近では色んな形のピアス台紙もよく見かけます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

felice -フェリーチェ-(@felice_accessory)がシェアした投稿 -

というのも、ピアス台紙というもの自体、ハンドメイド販売が流行してから一般的になったものです。

それまでは、既製品としてアクセサリーショップに売られている小さいサイズが主流でした。

プラスチックの小さいタグのようなものに穴が空いているものなど・・・。

しかし、ハンドメイド作家さんがネット印刷などで発注したり、自宅用プリンターで印刷する際に「名刺サイズ」で自作するようになりました。

ピアス台紙の一般的なサイズは「91mm×55mm」が多い!

 

この投稿をInstagramで見る

 

S&T handmade accessory(@sandt_handmade)がシェアした投稿 -

名刺サイズでの発注のしやすさから、一般的なサイズとして名刺サイズの91mm×55mmで作る作家さんがほとんど!

台紙専門の業者さんも91mm×55mmを標準にしています。

縦や横向きなど自由に名入れをして、名刺として発注。その後自分で穴あけを行う作家さんが多いようですね!

最近では名刺サイズを2分割、3分割してミニサイズも人気です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

irodoridango(@irodoridango)がシェアした投稿 -

自分のピアスにあった台紙のサイズを選ぼう!

今は色んなサイズで発注できる業者さんが増えてきたので、自分のピアスの雰囲気や大きさにあった台紙を作成してみましょう!

人気記事TOP5

1

レジンを扱うために、資格は必ず必要ではありません。しかし、扱いが難しいレジンは技術を習得した方がおすすめです! 今回はレジンアクセサリーの資格講座を特集しました。レジンの資格取得ならPBアカデミーがお ...

2

アクセサリーパーツの仕入れにどれくらいの費用がかかっていますか? 実際、自宅近くの手芸屋さんや通販サイトで気軽に購入できます。 しかし、アクセサリー作家さんの中には仕入れ費を抑えたい場合も多いはずです ...

3

ハンドメイドアクセサリーを作って販売したり、講師としてワークショップを行う場合・・・特別な資格は必要ありません。 しかし、資格があると自分の技術力アップに繋がったり自信になったり、購入者やお客さんから ...

4

厚紙に穴あけを行い、ピアスを固定する「ピアス台紙」。 ハンドメイド作家さんの中では一般的なアイテムとなり、色んなデザインも登場しています! 今回この記事では 「ショップ名を名入れしたい」 「安くておし ...

5

「アクセサリーパーツが余ってしまった・・・売りたい!販売したい!」という、ハンドメイド作家さん。 もしくは、minneやCreemaで素材販売に挑戦したい!興味はあるけれど、仕入れや利益の出し方が分か ...

-ピアス台紙