みんなメルカリを見ていると、ハンドメイドのジャンルとして売られているのに、スマホケースや雑貨など、これってハンドメイドという作品も多く目にします。
実際にハンドメイド作品を出品しようと思う作家さんの中には、キャラクターの布やブランドの商品とかぶりそうなデザインまで、どこまでが境界線何だろうと迷うことがあるかもしれません。
おそらく正解はないかもしれませんが、minneやCreemaが出している販売ルールなどを元に、ハンドメイド販売をしてきた私なりの見解を考えてみました。
【例】ハンドメイド販売サイトミンネで出品可能な商品とは
まず例えば大手ハンドメイドサイトminneの規約で出品可能、とされている作品はどんな商品なんでしょうか。
出品OK
- 手作り作品...自分で手作りした雑貨やアクセサリーインテリアなど
- リメイク品...自分でリメイクした雑貨やアクセサリーなど
- アート作品...自分で制作したイラストやポスター絵画オブジェなど
- 素材材料...作品を作成するためにのみ使用するもの
- 印刷物...ご自身でデザインしたものを印刷業者でハガキや冊子にした作品
出品不可
- 既製品...大量生産されている既製品
- 転売品...他の第三者が制作した雑貨やアクセサリー生活雑貨などを無断で使用したもの
- 一部の食品飲み物...ミンネがサイトで定めていない種類の食べ物
- 化粧品・石鹸...法律上化粧品に該当する基礎化粧品や香水シャンプー入浴剤手作りの石鹸
- データ類...作品の作り方や画像データなどをメールやダウンロードで納品する販売
大きく分けると、個人で手を加えたもの又は、ハンドメイドに使うことができる素材計は販売可能。
つまりアクセサリーパーツなどを仕入れて、小分けにして販売するのは手作りではないですがオッケーです。
-
-
アクセサリーパーツを販売したい!素材販売で利益を出したり余ったパーツを売るには?
「アクセサリーパーツが余ってしまった・・・売りたい!販売したい!」という、ハンドメイド作家さん。 もしくは、minneやCreemaで素材販売に挑戦したい!興味はあるけれど、仕入れや利益の出し方が分か ...
続きを見る
食品ジャンルも内容によってはアウトのものがありますが、お菓子など基本的にOKです。
キャラクターや著作権に違反しそうなハンドメイド作品は
ディズニーの柄が入った布や、マリメッコなどのお花モチーフの作品など・・・。
よく販売されていますが、実際のところ著作権侵害にあたるのでNGが出そうです。
しかし、基本的にminneなどでは、あまりキャラクターものは見かけません。
ただメルカリなどの販売点数がかなり多いフリマアプリなどは、この細かいところまで規制されておらず、大量に出回っています。
フリマアプリは中古品・既製品として販売するのであれば、ギリギリOKな部分もあるので、ここの境界線は正直難しいです。
(手作り品としての規制はかかりにくいですが、連続で出品しまくると業者として見られアカウント停止などになります)
ただ、ミンネなど作家のオリジナル作品として販売したい場合は、今後規制が厳しくなることを想定して、ブランドのロゴやキャラクターがのったものは避けるようにしましょう。
人の作品と被りそう!パクリ?盗作?どこまで許されるの?
自分自身経験があるのですが、「いや、明らかにデザインパクったよね・・・?」というものが大量に出回っていたりします。
私は元々、素材販売やピアス台紙を製作してきました。
もう、3年も前なので今は販売していないですが、当時「大理石柄のピアス台紙」が売れていました。minneで大理石柄の台紙を販売している人も、当時はいませんでした。
2017年当時、minneの「ピアス台紙」の検索で1位に。
さあ・・・3年経って、今はどうでしょうか。
「大理石柄 ピアス台紙」
でGoogle検索すると、ものすごい数出てきました。ここに業者さんも含まれます。笑
で、やっぱりモヤモヤする人も多いと思うんですけど、私も実際に「海外の名刺デザイン」を参考にしていたんですよね。
だから、こればかりは「参考」という面で言うとキリが無いです、はい。。。
もし、盗作に関して直接でも作家さんにメッセージを送ったり運営側に言うべきレベルは、ショップ名も同じ・色デザインが出品されている作品がほぼ全て同じ、というような場合は運営側に言ってもいいと思います。
ただし、minneやCreema側はこの場合動いてくれません。メールで問い合わせた事もありますが、「盗作かどうかの判断はしかねます」という回答でした。
私は「パクられるくらい素敵なデザインだったって事だな!よし!」とかなり開き直ったので、あまり気にせずパクリに負けない本家として勝負して行きましょう!
大量に生産できる作品は既製品に入る?どこまでOK?
例えば、大量に業者さんに生産をお願いできる、スマホケースもミンネでは人気のジャンルです。
これも、自分がデザインしたオリジナルの印刷物として、業者さんに発注し販売するのはもちろん OK。
これも、キャラクターものやブランドロゴを入れるのは避けましょう・・・。
しかし、問屋さんから仕入れたスマホケースに、タッセルやビジューをつけたものだけでリメイク作品として販売されていたりもします。
「○○さんの作品とっても素敵でした!」というレビューが1万件以上もついているのに、実はNETSEA(ネッシー)で数百円で仕入れたものに、タッセルを付けただけで販売されているもの・・・を見かけたりもしました。(これはここだけの話です・・・多分かなり儲けてると思いますが心が痛くなりました。笑 ちょっと今後規制がかかりそうなので、これはやめましょう。笑)
手作りキットで作ったものはハンドメイドに入る?
手作り用のアクセサリーキットなどを、自分で組み立てて作ったものも、一応ハンドメイドに入るのでしょうか・・・。
ミンネではキットで作ったものは「禁止」と書かれていないですし、購入者さんも分からないですよね
これも、一応手作り作品のうちに入ると思いますが、正直キットは基本的に「原価」が高くなっていますし収益には繋がりにくいのでおすすめしません。
キットで作ったものは作品として販売するよりも、自分で楽しんだり人にプレゼントとして贈りましょう。笑
どこまでハンドメイドでOK?と悩んだら自分の納得のいくオリジナルで勝負しよう
正直「これがハンドメイドです!」と言える商品の境界線って難しいです。
(スマホケースのリメイクも、ぎりOKなのかも知れないですし。笑)
手の込んだものが売れるというわけでもないですし、需要があるジャンルの方が売れやすい傾向もあります。
特に素材販売も多く仕入れて小分けにすれば結構な額を稼げたりもしますし、スマホケースに至っては一つのデザインを量産することも可能。
ただ、ハンドメイド販売って半分は「自己満」な部分も大きいので、オリジナルで勝負したい作家さんの方が多いはず。
もし、周りの作品を見ながら「あれってどーなんだろう」とモヤモヤしてしまうことも多いかもしれません。
しかし、あまり周りの事は気にしないでおきましょう。
他にはないオリジナルの作品でこれが私のハンドメイドだと思えるものを出品してみてくださいね。