アイデア

ハンドメイドのアイデアが浮かばない!そんな時に実践したい5つの事

ハンドメイド作品を作ろう!と思っても、なんだか見た事あるデザインしか作れない・・・。

いまいち、いいアイデアが浮かばない!という作家さんは多いのではないでしょうか?

特に、自分にしか作れない、個性的な作品を作ろうと思ったら、何かいいアイデアが欲しくなりますよね!

今回は、そんなハンドメイドのアイデアが浮かばない時に、何かヒントを得られるようになるポイントやコツを紹介していきます。

ハンドメイドのアイデア作り1:流行をチェックしよう!

まず、1番に取り入れやすいアイデアとして、流行を取り入れてみましょう!

と言うと、どうしてもインスタやminneなどから、売れている作家さんの作品を参考にしがちです・・・。

そうなると、やっぱり他の人と被ってしまったり、なんだか見た事あるような作品ができてしまったり!

それよりも、まずはファッション雑誌・テレビ・お店など、色んなところから情報を集めてみましょう。

今年の流行りの色や柄、素材やモチーフなど、色んなところで流行が溢れています。

ハンドメイドの中でも素材やモチーフなど、どうしても流行りはあるのですが、それよりも他にファッションの流行りなどに目を向けてみてください。

作家さん側の流行りと、買う側の一般的な「今」の流行りは、少しズレが出てきている事があります。

ハンドメイドにあまり馴染みがない人でも、「あ!こんな作品探してた!雑誌で最近こんなの流行ってるって言ってたな・・・」

なんて作品が1つでも作れたら、アイデアとして成功ですよね♪

ハンドメイドのアイデア作り2:好きな素材から考える

自分の中で、「この素材を使ってみたい!」と言うものがあると思います。

例えば・・・

  • 本革の質感が好きだから、革を生かした作品を作ってみたい
  • フェルトが好きだから、これを手縫いでできる作品を作りたい
  • 新しくガラスビーズを仕入れたから、このキラキラした感じを生かしたい

そんな風に、素材にしっかり向き合って「これをどう生かすか・・・」

と言うのを考えていると、自然とアイデアが浮かぶ事があります!

例えば、料理をする時と同じ。

「カレーを作りたいから人参を買わなきゃ・・・」

って言う時と

「お隣さんから人参、大量にもらったけど、人参料理を何か作らなきゃ!」

って言う時って、今まで作った事がないものに挑戦したりしますよね。笑

カレーの時は脇役で必要と思ったから買ったのに、突然それを生かさなきゃ!って思うと、色んなアレンジレシピが浮かんでくるみたいな。

だから、他の人の作品を参考にして素材を購入すると、これとどうしても同じ事が起こります。

そうじゃなくて、パッと直感で素材を先に買っちゃって、後からそれをどう自分ならハンドメイド作品として作るのか・・・

と言うのを考えてみると、面白いアイデアが浮かんでくるはずですよ♪

ハンドメイドのアイデア作り3:街に出てヒントを得よう!

まず、ネットだけでのアイデア収集はやめましょう!

街に出てみると、色んなものが見えてきます。

と言うのも、ただ買い物している時と違って、「何かハンドメイドに生かせないか・・・!」と考えながらウィンドウショッピングしてみてください。

すると、街のショーウィンドウが気になったり、お店の陳列された商品に目が止まったり。

あとは、商品のパッケージに書いてあるキャッチコピーなんかも、タイトル決めなんかに役に立ったりします。

家にいて悶々とアイデアを出そうと思っても、どうしてもSNSや本、ネットでの情報に頼りがちです・・・。

だからこそ、街に出てみていつもと違う感覚で、アイデアが転がっていないか探してみてください。

ハンドメイドのアイデア作り4:普段は興味のないものからヒントを得る!

ハンドメイドに限らず、人ってどうしても自分に興味のあるものしか見ないですよね・・・。

私も最近まで、韓国ドラマとか興味ないわ・・・って思ってたんですが!

案外すっかりハマっちゃって、韓国コスメを探してみたりなんかして。笑

そんな風に、自分が今まで見てきた「馴染みのあるもの」から、少し離れたところに目を向けてみるのもおすすめです。

例えば私は、ファッションは好きだけど「パリコレ」とかには興味がありませんでした。

「いや、あんなの普段着ないし!笑」

って、ちょっと自分とは違う世界って思ってたんですね。

でも、ハンドメイドのアイデアに・・・と見始めると、これが面白くて色々興味を持ち始めました。

他にも、ネイルは今までシンプルにワンカラーしかしなかったんですが、ある日最新のアートネイルをしてもらった事があったんです。

それが技法とかデザインが面白くって、ついついインスタで今でもネイルのデザインを見ています。

そこからアイデアが出てきて、作品づくりに繋がったり・・・。

だから、今まで「自分はこれが好き」と思っていても、もし新しいものを作りたい!アイデアが欲しい!と思った時は、興味のないものにも目を向けてみましょう。

自分の知らない世界を知ると、新しいアイデアが少しは出てくると思いますよ!

ハンドメイドのアイデア作り5:焦らず数をこなしてみよう!

あと、これは自分も含めて知り合いの作家さん達もおっしゃっていたんですが・・・。

「数をこなしてみないと、いいアイデアなんて浮かんでこない!」

っていうのが、正直あります。笑

そもそも、販売をする・しないに限らず、やっぱり技術を身に付けるのが先ですよね。

そこからちゃんとした物が作れて、それからアレンジを加えて個性を出して・・・。

っていう状態じゃないと、なかなか新しいアイデアは浮かんで来なかったりします!

また、数をこなしていくうちに、「あれ?もうちょっとここはこうした方がいいかも?」

っていう、"気づき"もどこかで出てくるんですよね!

すると、次から作る時には、また違った物ができていて、またそれを試行錯誤していいものにしていく・・・。

そんな風に、数をこなしていく事で、アイデアがどんどん生まれるっていう事があります。

もし!ハンドメイドを始めたばかりだから、まだアイデアの出し方や個性の出し方が分からない・・・という人は、

最初は定番のものをきっちりと作れるようになるところからでも、遠回りなようで近道だと思っています。

まずはどんどん作品を作ってみましょう!

すると、どこかで気づきが生まれて、新しいアイデアが出てくるはずですよ♪

まとめ:ハンドメイドで新しいアイデアを出すのは難しい!気負わず楽しく取り組もう

ハンドメイドって聞くと、最近は「売るため」に作る人が多いですよね。

それはもちろんいい事なのですが、「どうやったら売れる作品が作れるんだろう」っていうところに目がいきがちです・・・。

でも、そうではなく、まずは数をこなしながら、色んなインスピレーションを受けつつアイデアをじっくり出していきましょう!

人気記事TOP5

1

レジンを扱うために、資格は必ず必要ではありません。しかし、扱いが難しいレジンは技術を習得した方がおすすめです! 今回はレジンアクセサリーの資格講座を特集しました。レジンの資格取得ならPBアカデミーがお ...

2

アクセサリーパーツの仕入れにどれくらいの費用がかかっていますか? 実際、自宅近くの手芸屋さんや通販サイトで気軽に購入できます。 しかし、アクセサリー作家さんの中には仕入れ費を抑えたい場合も多いはずです ...

3

ハンドメイドアクセサリーを作って販売したり、講師としてワークショップを行う場合・・・特別な資格は必要ありません。 しかし、資格があると自分の技術力アップに繋がったり自信になったり、購入者やお客さんから ...

4

厚紙に穴あけを行い、ピアスを固定する「ピアス台紙」。 ハンドメイド作家さんの中では一般的なアイテムとなり、色んなデザインも登場しています! 今回この記事では 「ショップ名を名入れしたい」 「安くておし ...

5

「アクセサリーパーツが余ってしまった・・・売りたい!販売したい!」という、ハンドメイド作家さん。 もしくは、minneやCreemaで素材販売に挑戦したい!興味はあるけれど、仕入れや利益の出し方が分か ...

-アイデア