minne

minneで複数アカウントを運用したい!2つ目の作家登録はできるの?

minneで複数アカウントを運営したい!

と思っている作家さんって、少なくないのではないでしょうか?

  • ちょっと同じギャラリーに入れちゃうと、ショップの統一感が無いな〜

とか

  • 全く違うジャンルで新しくショップを立ち上げたいな〜

とか!!

色々考える事がありますよね。

今回はminneで複数アカウントを同時に運用できるのか?minneの運営本部に問い合わせつつ、実際に手順などを解説していきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt
公式HP:https://pb-a.jp/

PBアカデミー 公式HP

minneで複数アカウントは作れる!ただし別のメールアドレスが必要

minneでは複数アカウントを、同時に運用できる事がわかりました。

minne公式のヘルプなどに詳細が書いてある訳では無いですが、同じ名前・同じ住所を会員登録の時に入力しても、作成する事ができます。

ただし!一つだけ注意点があり、メールアドレスが別で必要だと言う事。

作家登録する時に既に現在使っているアドレスを入力してしまうと、重複となり登録する事ができません。

そこで、GmailやYahoo!メールなど、今使っていないフリーメールなどで新しいアドレスを作成しましょう。

また、今登録しているのがezwebやsoftbankの場合は、もし持っていればフリーメールを使うとすぐに登録できると思います。

minneの複数アカウントのおすすめの運用の仕方は?

もし、minneで複数アカウントを取得して、同時進行で運用しようと思った時・・・。

この場合、上手に運用しないといっぱいいっぱいになります。笑

と言うのも、私も以前に2つ以上のアカウントを作ってやっていたのですが、ちゃんと管理するにはコツがいるなぁ・・・と感じました。

運用するなら完全にジャンルを分けた方がいい!

例えば、アクセサリーのショップで2つ以上のアカウントを作った場合・・・。

この場合、どんなにショップ名やギャラリーの内容が違っても、発送の時やお客様の対応の時に「どっちだったっけ・・・?」

ってなります。笑(これは本当に)

なので、もし作るなら完全にジャンルを分けるのがおすすめ。

また、minne内で複数アカウントの管理が大変な場合は、ネットショップとminne、Creemaとminneなど分けて運営するのも候補に入れてみましょう!

複数アカウントを使い分ける人は意外と多い!?使い分けの例

複数アカウントの使い分けの例を二つ挙げてみますね!

アクセサリー作家と素材販売

私の知り合いの作家さんの中には、

  • アクセサリー作家としてのアカウント
  • 素材販売のアカウント

と、2つ使い分けている人がいます。

卸通販サイトや海外などから安く大量にパーツを仕入れ、作品を作って余ったパーツはもう一つのアカウントで販売する、と言うような運用をしています。

実際のところを聞いてみると、ぶっちゃけ素材販売の方が売れる!と言っていました・・・(ここだけの話)

個人でも簡単に仕入れはできるので、ぜひ個人作家さんも大量仕入れに挑戦してみるのもおすすめです。

関連記事

ハンドメイドパーツを海外から仕入れたい!海外仕入れは通販?買い付け?

布小物作家とスマホケースショップ

もう一つの例としては、布小物の作家さんがスマホケースのギャラリーも同時に運用しているパターン。

布小物販売では合皮などを使用したポーチなどを販売し、スマホケースの方では、その余った布でタッセルやビジューをつけて販売しています。

「これは、複数アカウントじゃなくて一つに統合した方がいいのでは!?」

と聞いたのですが、出品する種類やデザインが増えるたびに、管理が大変になったから分けた・・・と聞きました。

確かに、1個のギャラリーに出品数が増えすぎると、「どこまで何を出品したのかわかりづらくなる」と言うこともあります。

完全に分けてしまえば、ギャラリーの切り替えは大変なものの、お客様から見てもすっきりとしたギャラリーになり見やすいですよね。

minneで上手に複数アカウントの運営に挑戦してみよう!

minneで複数アカウントを上手に活用している人って、そこまで多く無いと思います・・・。

いや、むしろ珍しいタイプです。笑

しかし、上手に活用できれば、ギャラリーがスッキリと統一感が出て売り上げにも繋がるはず!

管理が大変な事もありますが、ぜひ活用してみてくださいね♪

人気記事TOP5

1

レジンを扱うために、資格は必ず必要ではありません。しかし、扱いが難しいレジンは技術を習得した方がおすすめです! 今回はレジンアクセサリーの資格講座を特集しました。レジンの資格取得ならPBアカデミーがお ...

2

アクセサリーパーツの仕入れにどれくらいの費用がかかっていますか? 実際、自宅近くの手芸屋さんや通販サイトで気軽に購入できます。 しかし、アクセサリー作家さんの中には仕入れ費を抑えたい場合も多いはずです ...

3

ハンドメイドアクセサリーを作って販売したり、講師としてワークショップを行う場合・・・特別な資格は必要ありません。 しかし、資格があると自分の技術力アップに繋がったり自信になったり、購入者やお客さんから ...

4

厚紙に穴あけを行い、ピアスを固定する「ピアス台紙」。 ハンドメイド作家さんの中では一般的なアイテムとなり、色んなデザインも登場しています! 今回この記事では 「ショップ名を名入れしたい」 「安くておし ...

5

「アクセサリーパーツが余ってしまった・・・売りたい!販売したい!」という、ハンドメイド作家さん。 もしくは、minneやCreemaで素材販売に挑戦したい!興味はあるけれど、仕入れや利益の出し方が分か ...

-minne