minne

minneに会員登録するメリットって!?購入時に登録すべき?

minneで作家さんの作品を購入しようと思った時、会員登録するのか、もしくは登録せずに購入するのか迷いますよね・・・。

正直、会員登録の入力とかって、少し面倒だったりします。

しかし!minneにわざわざ会員登録するメリットも知っておきたいですよね!

今回は、minneに会員登録しておくメリットを解説していきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt
公式HP:https://pb-a.jp/

PBアカデミー 公式HP

minneに会員登録しておくメリット

まず、今回知っておいて欲しい会員登録すべきメリットは3つあります!

もちろん、会員登録せずに購入する「ゲスト購入」という仕組みもあるので、面倒だなぁ〜と感じる人はとりあえず登録せずに購入するのもおすすめです。

関連記事minneにログインせずに購入するには?会員登録しない場合でも購入できる?

メリット1:お気に入り&フォロー機能が使える

会員登録しておくと、お気に入りや作家さんをフォローできるのが一番大きいメリットかもしれません!

これは気になる!という作品に対して、お気に入りのボタンを押すと、自分の会員ページでお気に入りした作品をまとめて見ることができます。

つまり、ブックマークと同じ役割ですね!

その場ですぐに「買うぞ!」と決めなくても、後から見ることができるのは便利です。

他にも、今の段階で売り切れだったり、あとは入荷待ちだったり・・・。

そんな気になる作品を、とりあえずお気に入りとして残しておくことができます。

また、minne内の作家さんに対して、フォロー機能が使えるのもメリット!

一度フォローしておくと、minneのトップ画面に、フォローしている作家さんの作品がおすすめとして出てきたりします。

他にも

メリット2:レビュー機能が使える

レビュー機能とは、いわゆる「口コミ」が投稿できる機能!

これもメリットの一つです。

他の人にも「この作品はいいよ!」とおすすめとしてレビューを書くことができるのは、会員登録している人のみが使用可能。

購入履歴から購入した作品に対してのレビューを書くことができ、作ってくれた作家さんのみならず、全ての人に公開されます。

作家さんにとってレビューは、一つの「作品を購入してもらえる基準」になるので、一つでも多く書いて欲しい!と思っている作家さんがほとんど。

会員登録している人にしか書けないので、ぜひ書いて欲しいと思います。

レビューの書き方はこちらから▼

関連記事minneのレビューはゲスト購入でも書ける?会員登録してないと書けない?

メリット3:決済時にコンビニ払い/振込が選択できる

会員登録するメリットの3つ目として、決済の種類が増えるという事!

「ネット通販は常にクレジットだよ〜」という人も多いかと思いますが、会員登録すると決済方法の選択肢が増えます。

  • コンビニ払い
  • 銀行振込
  • ゆうちょ振替
  • 後払い

などが使えるようになります。

関連記事

他の決済方法として利用できるのは、クレジットカード・キャリア決済・Apple Pay・Google Payです。

メリット4:購入履歴が残る

会員登録するメリットの一つとして、まず一度買ったら購入履歴が残るということ!

例えば、ハンドメイド作家さんとして素材を仕入れる場合などは、もう一度同じ素材を追加で買いたい・・・という時もあると思います。

また、自分が使ってみてよかった作品を、他の人にもギフトとして再購入してみたかったり!

さらにレビューを書くには購入履歴から書く必要があるので、先ほどのレビュー機能と合わせて会員登録した人のみの機能となります。

メリット5:住所入力などの手間が省ける!

作品を購入した際、発送先などを入力しないといけないですよね・・・。

会員登録しておくと、この手間が省けるのもメリットです!

最初に住所や名前、連絡先などを登録しておけば、あとは何度購入してもこの入力する手間が省けて便利。

ちょっとした事ですが、毎回になるとストレスなので、これからも利用する予定があるかも・・・と少しでも思う場合は登録しておきましょう。

minneに会員登録しておくとメリットがたくさん!ぜひ登録してみて♪

minneで会員登録をぜひしてみましょう!

お気に入りやフォロー機能、他にもレビューを書いたり決済方法の選択肢が広がったり・・・♪

最初は面倒かも!と思うかもしれませんが、登録自体は無料なので、ぜひ一度登録してみてくださいね♪

関連記事minneの会員登録は無料?お金はかからないって本当?

人気記事TOP5

1

レジンを扱うために、資格は必ず必要ではありません。しかし、扱いが難しいレジンは技術を習得した方がおすすめです! 今回はレジンアクセサリーの資格講座を特集しました。レジンの資格取得ならPBアカデミーがお ...

2

アクセサリーパーツの仕入れにどれくらいの費用がかかっていますか? 実際、自宅近くの手芸屋さんや通販サイトで気軽に購入できます。 しかし、アクセサリー作家さんの中には仕入れ費を抑えたい場合も多いはずです ...

3

ハンドメイドアクセサリーを作って販売したり、講師としてワークショップを行う場合・・・特別な資格は必要ありません。 しかし、資格があると自分の技術力アップに繋がったり自信になったり、購入者やお客さんから ...

4

厚紙に穴あけを行い、ピアスを固定する「ピアス台紙」。 ハンドメイド作家さんの中では一般的なアイテムとなり、色んなデザインも登場しています! 今回この記事では 「ショップ名を名入れしたい」 「安くておし ...

5

「アクセサリーパーツが余ってしまった・・・売りたい!販売したい!」という、ハンドメイド作家さん。 もしくは、minneやCreemaで素材販売に挑戦したい!興味はあるけれど、仕入れや利益の出し方が分か ...

-minne