minne

minneでレビューを増やしたい!作家さん側が増やす為の対策は?

minneのレビュー機能って、ある程度「この評価をもらっている作家さんなら、安心して買えそう!」

という、安心感や信頼に繋がりますよね!

また、売れっ子作家さんと呼べる基準としても、レビュー数はやっぱり気になるところ・・・。

でも、レビューは購入者が書いてくれますし、必ず必須で書いてくれるものでもありません。涙

そこで、今回は私がハンドメイド作家としてやってきた、具体的なレビューを増やす方法を紹介します!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt
公式HP:https://pb-a.jp/

PBアカデミー 公式HP

minneでレビューを増やす事は可能!?具体的に作家さん側ができることって?

まず、minneに出品しているハンドメイド作家さんは、「レビューを絶対書いてください!」と強制する事はできません・・・。

また、だいたいレビューがつくペースで言うと、3〜4人に1人いれば多い方!

ほとんどが5人に1人くらいとか、人によりますが、だいたいそれくらいだったりします。汗

(ただし、これもジャンルによって差もあります!)

だからこそ、一番初めの1個目のレビューって、「ウォォ!やっとレビューがついた!」と喜びがかなり大きいんですよね。笑

何人かに1人しか書いてくれないからこそ、全員とは言わずとも、少しでもレビューを書いてくれる人を増やしたい欲しいところです!

増やし方1:メッセージで直接伝える

これはやっている人・やっていない人に分かれると思いますが、「お買い上げいただきありがとうございます」

と言うメッセージを、購入された時に直接送る作家さんも多いですよね。

その際に、「無事に作品が到着しましたら、作品の感想などをレビューに書いていただけますと幸いです。」

など、ちょっとだけ添えるようにします。笑

「レビューを!ぜひ書いてください!!」

と書いちゃうと、ちょっと厚かましい感じになっちゃいますし、レビューを増やす事への必死感も伝わってしまいます。

「書いてくれたら嬉しい」くらいな感じで送ると、本当にいい作品なら、それだけでも少しずつ書いてくれる人が増えるはずです。

増やし方2:サンキューカードに一言添える

私は正直、このやり方でレビューを増やしていきました・・・(やっている人も多いのでは??)

先ほどのメッセージと同じで、ありがとうございますと共に「レビューを一言書いていただけると嬉しいです!」という内容をちょこっと添えるだけ!

また、サンキューカードは手書きで書くと、その人の気持ちが伝わりますよね。

メッセージだとコピペもできるし機械っぽくなっちゃいますが、やっぱり面倒な手書きに添える方が増えていくイメージでした。

増やし方3:最初だけ知り合いに協力してもらう

これは・・・あんまりおすすめでは無い(と言うか、もしかしたら自演だー!コノヤロー!と言う人もいるかも。汗)増やし方なのですが。笑

知り合いに、協力してもらいましょう!笑

と言っても、最初だけでOK!

レビューって、第1号はなかなかちょっと書きづらいもの・・・。

日本人の習性的に、「誰かが書いているなら私も!」と、なりやすいです。笑

また、1個でもレビューがつくと、評価が0の時に比べて売れやすくなります。

minne公式は推奨しないかもしれませんが、最初の1個だけでもレビューがあると、購入率とレビューが増えていくはずです、

でも結論は・・・minneのレビューを増やすにはまずは質のいい作品を作る事

まとめると、結局は「いい作品を作ろう!」と言う話で実は落ち着いちゃいます。笑

いや、だって、そうですよね!!

いい作品なら、レビューを書きたくなりますし、それ以前に書いたくなる人も多いはず。

どんなにレビューが少なくても、「これは運命だ!」と思ってもらえるような、センスと技術のある作品なら、自然とレビューは増えていくはずです。

しかし、それを言ってしまったら、最初の方に紹介した対策はなんだったんだ!ってなっちゃいますよね。笑

レビューは待っているだけじゃなく、いい作品を作ると共に、自分から少しずつアピールしていきましょう!

人気記事TOP5

1

レジンを扱うために、資格は必ず必要ではありません。しかし、扱いが難しいレジンは技術を習得した方がおすすめです! 今回はレジンアクセサリーの資格講座を特集しました。レジンの資格取得ならPBアカデミーがお ...

2

アクセサリーパーツの仕入れにどれくらいの費用がかかっていますか? 実際、自宅近くの手芸屋さんや通販サイトで気軽に購入できます。 しかし、アクセサリー作家さんの中には仕入れ費を抑えたい場合も多いはずです ...

3

ハンドメイドアクセサリーを作って販売したり、講師としてワークショップを行う場合・・・特別な資格は必要ありません。 しかし、資格があると自分の技術力アップに繋がったり自信になったり、購入者やお客さんから ...

4

厚紙に穴あけを行い、ピアスを固定する「ピアス台紙」。 ハンドメイド作家さんの中では一般的なアイテムとなり、色んなデザインも登場しています! 今回この記事では 「ショップ名を名入れしたい」 「安くておし ...

5

「アクセサリーパーツが余ってしまった・・・売りたい!販売したい!」という、ハンドメイド作家さん。 もしくは、minneやCreemaで素材販売に挑戦したい!興味はあるけれど、仕入れや利益の出し方が分か ...

-minne