ハンドメイド販売サイトのミンネ(minne)でよく見かける専用ページってどうやって作っているの?どう活用しているの?特に公式サイトに説明も何もない!
そんなハンドメイド作家さんの為に、ミンネでの専用ページの作り方や活用方法を解説します。
そもそもミンネの専用ページって何!?
ミンネそのものに"専用ページ"という機能自体はありません。
一人のお客さんからの問い合わせにより、作品の仕様や値段が変更になった場合に、この専用ページを使います。
つまり、他のお客さんが購入しないようにする為と、値段設定を特別に変更する時に使います。
ただ、ミンネ自体のルールの中に専用ページというものがそもそもある訳ではないので、「専用ページって何!?」とお客さんが戸惑わないように「ここから買ってくださいね」と案内する必要もあります。
メッセージで専用ページのURLを送ってあげられると親切ですね!
もし専用ページを作るとすれば、必ず問い合わせやリピーターさんとのメッセージをやりとりした結果、必然的に作らないといけなくなってしまった!という場合にしか使いません。
ミンネには「オプション機能」と言って、パーツ変更・ギフトラッピングなど、"あと少しオプションで何かを追加したい!"という場合に、追加料金を選んでプラスする機能もあります。
一人一人に対応していると大変なので、オプション機能が使えるといいですね!
他にも、「完全オーダーメイドで一人ずつ出品料金が違う、毎回専用ページを作成しないといけない・・・!」というような場合。
この場合は、オーダーメイドに対応しやすいeasyMyShop【イージーマイショップ】などのネットショップを立ち上げるのもおすすめです♪
ミンネの専用ページの作り方
専用ページの作り方は、通常の作品出品と同じで、ミンネの「作品登録」から自分の作品を出品するつもりで作ります。
専用ページを作る際のポイント
- 作品タイトルは「〇〇様専用ページ」と購入してくれるお客さんの名前を限定する
- できれば作品画像もアプリなどで「専用ページ」と文字入れしたり、他の作品と混同しないようにする
- 販売設定で個数を「1個」にする
- まとめ買いの場合も、全ての商品をまとめた金額にして「1個」にすると分かりやすい
ミンネ以外でも専用ページが当たり前になっている?
ミンネ以外でも、フリマアプリのメルカリやCreemaでは「専用ページ」を作るのがルールの一つとして浸透してきています。
しかし、普段使っていない人からすると分からない人も多いので、必ず「ここから特別に買ってくださいね」と説明するようにしましょう。
また、"専用ページ"の画像作成は、スマホの写真加工で文字入れをしてもいいですし、canvaというデザインツールが使えるとロゴ作成なども無料で出来て便利です。
canvaで私がサクッと作った画像もここに置いておくので、作るのが面倒だな!と思った人は、こちらをぜひ自由に活用してくださいね♪笑