minne

minneの販売手数料が知りたい!10.8%の計算方法は?

ハンドメイドマーケットminne(ミンネ)で作品が売れた場合、「販売手数料(10.8%)」が売り上げ金額から引かれます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt
公式HP:https://pb-a.jp/

PBアカデミー 公式HP

minneの販売手数料の10.8%ってどういう風に発生するの?

まず、知っておいて欲しいのが、minneで作品を出品するだけなら「手数料はかからない」という事!

出品して「実際に売れた場合のみ」売り上げ金額から手数料10.8%が引かれます。

関連記事

minneで販売を始めるのは本当に無料?作品を出品するのはお金かからない?

minneの販売手数料はどう計算したらいいの?

では、具体的に販売手数料の計算の仕方を解説していきますね!

販売手数料は、先ほども言ったように「売り上げ金額」に対して発生します。

この時は送料などは関係なく、純粋に自分が作品に対して設定した金額に対してなので、1000円で販売すれば1000円の10.8%が販売手数料。

つまり、108円が1000円からminne側に引かれる計算です。

すると、自分の手元に残るのは892円という計算になります!

そこから実際に自分の口座に振り込まれる時は、振込手数料として172円も引かれるので注意が必要です。

また、振込金額は「売上金が1000円以上」となっているので、この場合はminneからはまだ振り込まれません・・・。

販売手数料を引いても1000円以上になる場合のみ、minneから月末に振込が行われます。

また、送料に対しては販売手数料はかかりませんが、自分で負担して「送料無料」にした場合は、そこに対しても販売手数料が発生します!

関連記事

minneの販売手数料は送料にもかかってくるの?送料無料にした場合は?

販売手数料を比較してminne以外の出品を考えるべき?

そうなると!

中には、フリマアプリのラクマの方が販売手数料が安かったり、ネットショップのBASEもほとんど同じ10%なので、どこで出品しよう・・・と迷いますよね。

minneは人気のハンドメイド販売サイトですが、逆に言うと強豪も多めです・・・。

他のハンドメイド販売サイトや、他のネットショップと販売手数料を比較した上で、どこに出品するのか・・・を考える人も多いですが!

が!!笑

本当のところは、あまり販売手数料は気にしてくていいと思っています(個人的に)

本当に微々たるものなので、それよりもサポートが手厚いとか、ショップの操作がしやすいなどで決める方がベスト。

もし、全く無名で今からハンドメイド販売を始める場合は、実はクリーマもおすすめです。

クリーマは販売手数料が12%と少し高くなりますが、スタッフのサポートメールが丁寧だったり、プロモーションと言って「少し広告費を出せば自分の作品をPRしてもらえる」

などの、minneには無い機能があります!

minneの販売手数料が安いし、みんなminneで出品しているから・・・

と決めるのではなく、他の出品先と「どんな機能や特徴があるのか」を比較して出品を決めるのがおすすめですよ♪

人気記事TOP5

1

レジンを扱うために、資格は必ず必要ではありません。しかし、扱いが難しいレジンは技術を習得した方がおすすめです! 今回はレジンアクセサリーの資格講座を特集しました。レジンの資格取得ならPBアカデミーがお ...

2

アクセサリーパーツの仕入れにどれくらいの費用がかかっていますか? 実際、自宅近くの手芸屋さんや通販サイトで気軽に購入できます。 しかし、アクセサリー作家さんの中には仕入れ費を抑えたい場合も多いはずです ...

3

ハンドメイドアクセサリーを作って販売したり、講師としてワークショップを行う場合・・・特別な資格は必要ありません。 しかし、資格があると自分の技術力アップに繋がったり自信になったり、購入者やお客さんから ...

4

厚紙に穴あけを行い、ピアスを固定する「ピアス台紙」。 ハンドメイド作家さんの中では一般的なアイテムとなり、色んなデザインも登場しています! 今回この記事では 「ショップ名を名入れしたい」 「安くておし ...

5

「アクセサリーパーツが余ってしまった・・・売りたい!販売したい!」という、ハンドメイド作家さん。 もしくは、minneやCreemaで素材販売に挑戦したい!興味はあるけれど、仕入れや利益の出し方が分か ...

-minne