minneでは売り上げ金額に対して、10.8%の販売手数料が引かれます。
関連記事この場合!「じゃあ、送料はどうなるの?送料に対してもかかってくるの・・・?」と言うところをお話ししていきますね♪
自分で送料込みで送料無料にした場合の販売手数料は?
もし!送料込みにして「送料はこちらで負担しますよ」と言う風に、送料無料に設定した場合・・・。
その場合は、まるっと「作品の販売価格」として見なされるので、送料も含めて販売手数料として引かれてしまいます。
なので例えば、1000円のピアスに対して「送料込みで1000円」と設定した場合。
この場合は108円販売手数料が引かれてしまいます。
つまり、自分で送料を負担するなら、さらに定形外郵便などで発送すれば120円ほど自分で負担する計算になりますよね。
そうなると、自分の手元に残る金額は772円と言う計算になります。
送料を含まず購入者負担の場合も販売手数料は同じくかかる
では、もし!この送料を「購入者側」に負担してもらった場合・・・。
出品時に自分で送料を設定できますよね。
この場合も、送料も含めて売り上げ金としてまとめられます。
なので、作品が1000円で送料が120円だった場合・・・。
これは1200円に対して販売手数料の10.8%が発生します。
なので、あまり難しく考えずに、送料を別で取っても送料無料にしても、どちらも売上金として丸っと計上されるんですね!
送料無料と送料を別で取った場合は販売手数料はどちらがお得?!
では、ざっくりと「結局、どっちにした方がお得なの!?」
という話になるのですが・・・。
これはやっぱり、どちらにしても購入者側に送料を負担してもらった方が、作家さん側には売り上げが残ります。
例えば120円の送料を別で取った場合は、120円に対して10.8%なので108円手元に残ります。
つまり、送料を負担してもらっても、こちらで販売手数料として12円は負担しないといけません。
だとしても!自分で1からネットショップを立ち上げるよりも、初期費用などがminneには必要ないので販売のハードルは低いですよね。
送料を含めて売上金として計上される。
また、送料に対しても販売手数料が発生する!と覚えておくといいですよ!