「アクセサリーパーツが余ってしまった・・・売りたい!販売したい!」という、ハンドメイド作家さん。
もしくは、minneやCreemaで素材販売に挑戦したい!興味はあるけれど、仕入れや利益の出し方が分からない!という人へ。
素材販売を2016年頃からminneで行ってきた私が、アクセサリーパーツの売り方を解説していきます。
アクセサリーパーツを少量ずつ販売したい場合
アクセサリーを作っていて、ちょっとだけ余ってしまった!とか、大量に買いすぎて売ってしまいたい・・・という場合。
この場合は、新しくminneなどでアカウントを立ち上げるよりも、メルカリなどのフリマアプリで販売してしまう方がおすすめです。
というのも、アクセサリーパーツが少量ずつであれば、まとめ売りなどでサクッと売ってしまう方が売れる場合が多いから!
例えば、ピアスフック2つとビーズを4種類入れて「ハンドメイドピアスキット」のような形で売ると、これからピアス作りに挑戦したい!という初心者さんがよく買ってくれるパターンが多くあります。
また、もしminneなどで販売した場合、「このパーツの仕入れはいつですか?」というような問い合わせもよくあります。
minneなどは、少し余ったパーツを売る場合には適していない感じなので、個人の手元にあるパーツをちょっとずつ売ってしまうのなら、フリマアプリが一番おすすめです。
素材販売で利益をしっかり出したい場合
では、素材販売屋さんとして販売をして利益を出したい!月に3万でもいいから稼ぎたい!という場合。
なかなか手作りする時間が無い人は、アクセサリーパーツを売る素材販売は副業の一つとしておすすめです♪
というのも、私自身も最初はアクセサリー作家になりたくて、ピアスを頑張って販売していました。
しかし、なかなか売れずに余ったパーツを売ってやめちゃおう・・・と販売を始めたところ、3ヶ月目には売り上げが1万円になり、半年後には5万円、一年後には20万円まで伸ばすことができました。
なので、本格的にお金をしっかり稼ぎたい!という人には、制作時間も取られないですしぴったりです!
まずはネットで素材販売を行う場所を確保する
まず、「どこで売るか?」というのが大事になってきます!
ちゃんとアクセサリーパーツだけで売り上げを出していきたい場合は、先ほどのフリマアプリはあまりおすすめしません・・・。
というのも、メルカリなどは一回ずつ出品作業が必要ですよね。
また、どんどん同じ商品を出していると、「利益目的の業者」として、アカウントの停止を食らってしまう場合があります(私は二回食らいましたw)
さらに、Instagramなどで自力で集客し、BASEなどのネットショップを1から立ち上げるのもおすすめしません。(フォロワーさんを集めたりが大変です)
さらにさらに、いきなり楽天市場やAmazonに出品するのもハードルが高いです・・・。出品料で最初からかなり赤字になります。
なので、一回出品登録さえすれば、同じ商品を在庫がある限り販売し続けてくれるminne、Creemaなどがおすすめ。
出品するだけなら無料ですし、立ち上げの初期投資もいりません。
また、そこにはハンドメイド作家さんがたくさん集まるので、やはり売れやすいです。
最初は全く売れない、アクセス解析も伸びない・・・という事もあると思いますが、出品数が多くなればなるほど人の目に止まりやすくなります。
ですので、そこまでは仕入れを続けて、出品作業を続ける。アクセサリーパーツの登録商品をどんどん増やす!
結構、根気がいりますし、資金もある程度は必要です。(そんなに大金では無いですよ!)
卸価格で仕入れを行ってから販売する
「よし!じゃあ、素材を売ろう!」と思って、普通に手芸屋さんやパーツショップで仕入れをしていては利益が出ないですよね・・・汗
なので、アクセサリーパーツを卸価格で仕入れをする必要があります。
これは、業者(企業)じゃないと仕入れができないところもありますが、NETSEAなど個人での仕入れも可能なところもあります。
関連記事NETSEA(ネッシー)は個人のハンドメイド作家さんでも利用できる?
海外に飛んでインポート物を仕入れる!とかもハードルが高いので、まずは卸通販サイトから仕入れに挑戦してみましょう。
-
-
【激安】おすすめハンドメイドパーツ卸通販!個人で仕入れやすい海外サイトも紹介
アクセサリーパーツの仕入れにどれくらいの費用がかかっていますか? 実際、自宅近くの手芸屋さんや通販サイトで気軽に購入できます。 しかし、アクセサリー作家さんの中には仕入れ費を抑えたい場合も多いはずです ...
続きを見る
仕入れる物によってかなり差があるのですが・・・
- アクリルビーズ
- カボション
- スティックビーズ
- メタルパーツ(レジン枠)
などが、送料もそこまでかからず、安く仕入れることができます。
いきなり高級な天然石などを仕入れるのも資金が必要なので、最初は安くから始めてみましょう!
素材販売の値段設定はどれくらいで利益が出るの?
これも物によって違うので、一概に「利益率はこれくらいで・・・」というのは、私はそこまで細かく計算していません(計算はするけれど、あまり頭でっかちにならないようにしています!)
めちゃめちゃ個人的な考えなのですが、原価が販売価格の3/1までに最低でも収まればいいかな・・・という感じです。
例えば、アクセサリーパーツ1個が1円な事もあれば、30円の事もある。笑
なので、一番簡単な方法は「全部同じ料金」にして、入れる個数を調整することです。
- スティックビーズ50個入り・・・390円
- 変形型のメタルパーツ4個入り・・・390円
みたいに、原価によって個数を変えています。
もちろん、他の方は大量に入れて原価ギリギリにして目玉商品にしている人もいれば、もっと個数が少なくても高く出している人もいます。
「自分だったら、この値段でこの個数が入っていれば十分かな?」
という感覚でOKなので、まずは販売してみましょう。(本当は細かくやった方がいいと思うので、0.1円単位でこだわる人は原価計算しても全然いいと思います)
素材販売で売り上げをあげるポイントは写真・欠品チェック・送料
これも私の経験談なのですが、売り上げが上がるかどうか・・・は、8割が写真で決まる気がしています。
実際、ハンドメイド作家さんも同じですよね。
なので、素材が売れてくれればいいや〜という感覚ではなく、作品になっていない素材単体でもちゃんと綺麗に写真を撮ります。
写真を撮るポイント
アクセサリーパーツの写真を撮るコツは
- サイズ感が分かる事
- ツヤ感があるのか、マット(ツヤ消し)の感じなのか質感が伝わる事
- 加工しすぎずに色合いが実物と近い事
が重要になってきます。
サイズ感を伝えるには、定規を置いて一緒に撮影した写真を掲載している人が多いですね!
(指でつまんだ写真もイメージがつきやすいです)
最初の方は、アプリで綺麗に加工にこだわっていて、「届いてみたら、思っていた色と違いました」というクレームをもらったことがあります・・・。
なので、あまり加工しすぎず、でも暗すぎずに"明るさ"をある程度調整するくらいがちょうどいいです。
おすすめは、晴れた午前中に窓の近くで撮影すること!
ライトをガンガン当てると色が飛んでしまうので、おすすめしません。
また、パール一つを売るにしても、こだわる作家さんは「どれくらいのツヤ感なのか」などを見ている場合があります。
ツヤ消しパールやコットンパールなのに、ライトを当てすぎてキラキラさせすぎるのは良くなかったりするんですよね・・・。
なので、なるべく質感も色合いも実物に近く、アクセサリーパーツの素材の良さが伝わるようにするのがポイントです。
欠品チェックも必ず必要
それと、卸価格で仕入れた場合は、欠品が必ずと言っていいほど入っています・・・。
というのも、中国や韓国から、ざっくりと工場の作りたてをそのまま袋詰されたような状態で送られてくるからです。笑
その中には、バリと言ってプラスチックを切り離した時に残っているギザギザの部分がついたままだったり、傷が入っていたり、どこか欠けていたり・・・。
他にも、大理石風のビーズ(イミテーションビーズ)なのに、全然模様が一つだけ薄い!マーブルなのに単色みたい!笑
みたいなアクセサリーパーツも混じっています。
これを入れちゃうと、「交換してください」「使えません」というクレームになりがちなので、必ず欠品チェックしてはじくようにしましょう。
売り上げをあげるコツはちゃんと送料を貰う事
最後に売り上げアップのコツですが、送料無料にはしない方がいいです。
というのも、390円で1個の商品を売ったとして、送料無料だと「安い!」と思って売れてくれますが、みんな390円の商品1個だけ注文したりします・・・。
つまり、普通郵便で送っても82円は手出し!やっと1個売れたけど390円!
これだと、ほとんど手元に残りません。笑
で、送料はしっかりもらいましょう。
だいたい、定形郵便での最低価格の82円か、定形外の一番安い120円に統一している人が多め。
そこで、ちょっとでも送料を貰う事により、アクセサリーパーツをまとめ買いする人が一気に増えます。
「390円の素材を買うために送料がかかるなら、もう一つ買おうかな」
と、まとめ買いしてくれる人が多いからです。
「送料無料にしてどんどん数を売った方がいいんじゃないの?」
と思うかもしれないですが、逆に作業量は増えますし、意外と利益がそんなに大きく伸びることはありません。
むしろ、まとめ買いをする人が増える方が、利益は上がります。
だから、2つ以上買っても、送料は一律でまとめて発送!にしてしまいましょう。
私の肌感ですが、2~3人に一人は2個以上購入してくれるイメージです。
中には10種類とかまとめ買いしてくれる人もいるので、絶対に送料はちゃんともらいましょう。
(そういう意味でも、送料無料が主なフリマアプリはあまりおすすめしないよ〜というのもあります!)
アクセサリーパーツを販売したい!と思ったら少量ずつから始めてみよう
ちょっと素材販売してみようかな?最初は5種類くらいアクセサリーパーツを仕入れてみてもいいかな?という人は、まずは卸通販サイトをチェックしてみましょう!
「え・・・ピアスフックって1000個入って300円・・・?」くらいの値段なので、最初はびっくりする人も多いと思います。笑(無料会員登録をすれば卸価格が見れたりします)
「在庫を抱えるリスクが怖い!」という人も多いと思いますが、売れない商品が出た場合、私は「大量まとめ買い福袋セット」みたいにして、格安で販売しています。
それでも原価割れまですることは無いので、ある意味リスクは少ないです。
逆に、ハンドメイド作家としてファンをつけて、自分の作品を買ってもらう・・・というのも、ある意味リスクですし大変ですよね。
もし、興味があったらまずは少しずつ仕入れから始めてみてはどうでしょうか?♪
-
-
【激安】おすすめハンドメイドパーツ卸通販!個人で仕入れやすい海外サイトも紹介
アクセサリーパーツの仕入れにどれくらいの費用がかかっていますか? 実際、自宅近くの手芸屋さんや通販サイトで気軽に購入できます。 しかし、アクセサリー作家さんの中には仕入れ費を抑えたい場合も多いはずです ...
続きを見る